長崎市のバリアフリー霊園。車を降りてすぐにお墓お参り出来る完全バリアフリー霊園メモリアルパークあぜかりピンクの看板が目印。・墓地販売しています。

お墓の歴史

  • HOME »
  • お墓の歴史

お墓の歴史

日本には古く縄文の時代から死者を埋葬する習慣があり、弥生時代には甕棺・木簡・石棺などに納め、埋葬されるようになりました。さらに、古墳時代には、仁徳天皇陵に代表されるような、権力者の巨大な古墳が造られるようになっています。
7世紀の大化の改新では「薄葬礼」と呼ばれる詔が出されています。この詔は葬儀や墓について、細かく身分ごとに定めたものです。
その後は鎌倉時代から室町時代にかけて、位牌と戒名が中国から伝わりました。その影響からか、位牌型の板碑や今日の墓石に誓い角柱型のものもつくられるようになりました。江戸時代になると人々はいずれかの寺の檀家として登録させられるようになりました。いわゆる檀家制度の始まりです。先祖に対する供養や葬儀、墓など仏事が生活の中に定着し、庶民の仏教に対する信仰が確立したのはこの檀家制度に負うところが大きいのです。明治に入ると公園型の墓地が設けられるようになる、その後は次々に公園型の墓地がつくられるようになりました。
戦後の昭和23年にお墓に関する法律である「墓地埋葬等に関する法律」(墓埋法)が施行されます。民間が運営する霊園が開設されたのは、それから4年経った昭和27年のことです。
今日、人口の増加、核家族化などが墓地のニーズを大きく増やしています。人口の多い首都圏などでは墓地不足も叫ばれるようになり、このような自体に対処すべく、屋内墓所や壁墓地、あるいは納骨堂といった新たなお墓の形態も見受けられるようになりました。
特に目立つ近年の傾向としては生前にお墓を建てる、いわゆる「寿陵」という形態が増えています。将来に備えて、未来の家族の住みかを確保するという意味合いもありますが、気に入った環境、立地、そして墓地のデザインが得られることが「寿陵」が増える大きな理由といえるでしょう。

霊園の管理料について

久しぶりにお墓参りに行ったら、草が生え放題で墓石もホコリやシミで汚れているという経験をした人は少なくないでしょう。多くの霊園では、管理料というものを毎年、あるいは毎月支払うようになっています。寺院墓地でも、管理料を支払うところは多いようです。管理料を支払っているのだから、お墓の掃除や管理は霊園やお寺がやるものだと考えがちですが、実はこの管理料は、通路や緑地、その他の施設に関する管理のための料金です。個人のお墓の区画内の管理・清掃は、原則として使用者が行うことになっています。
だから、自分の家のお墓は、自分で清掃しなくてはならないのです。

お墓の引っ越し

お墓の引っ越しは一旦、埋葬したお墓を他のお墓に移す事で「改葬」といいます。例えば実家のお墓が遠くてなかなかお墓参りに行けないといった場合に行います。
改葬をする時は、「墓埋法」の規定通り事を進めます。古いお墓の場合、遺骨が土に戻っていますので、その場合はそこの土を取ってきて新しいお墓に入れます。

一般的な改葬の手続き

1)引っ越し先のお寺か霊園の管理者から「受け入れ証明書」を発行してもらいます。
2)前のお墓の管理者から「埋葬証明書」を発行してもらいます。
3)市町村役場に申請して、「改葬許可証」を交付してもらいます。
4)前のお墓の管理者に「改葬許可証」を提示します。
そして遺骨を取り出した後、住職に「お魂抜き」※をしてもらいます。
5)新しいお墓の管理者に「改葬許可証」を提出します。
6)新しいお墓に納骨し「納骨法要」をしてもらいます。
お墓の引越完了
※ただの石にしてもらう法要で、その後、墓石は処理されます。

生きているうちに建てるお墓

生前に建てるお墓は「寿陵」と呼ばれています。起源は不老長寿を深く信仰した秦の始皇帝のお墓と言われています。「寿陵」を作ることは家族が繁栄するとして、この風習は日本にも伝わり聖徳太子も生前にお墓を建てたそうです。「寿」は長命長寿を表し、また墓を建てることで一度死んで新たに生まれ変わると考えられているため、寿命が延びるとされ「寿陵」は縁起が良いものだと言われてきました。
寿陵は税金の面でも安心です。例えば5,000万円を相続し、500万円のお墓を立てた場合、相続税は5,000万円全てに対してかかります。しかし、寿陵にした場合は墓地相続に税金はかかりませんので、相続税は4,500万円が課税対象となり、負担が減ります。
ちなみに、名前が朱色に塗られたお墓は、お墓を造った人が存命中で、そのお墓にお骨が納められていないことを示しています。つまり生前建墓です。

墓相について

お墓はあの世のことに関わっている未知なる問題ですから、お墓の吉凶をいう墓相家がいても不思議ではありません。南向きが良いとか、北向きはよくないとかいいます。しかし墓相家によっては違う意見を言う人もいて矛盾が生じてきます。お釈迦様の骨は方角に関係なく、因縁のあった八つの場所に葬られたという歴史的事実もあり、仏教的に見てもどの方角が良いとかいう考え自体が根拠のないことなので気にしないことです。
また、墓石の色の吉凶を言う人もいますが根拠があるのでしょうか? そもそも、仏教ではどの色が悪いという思想はなく、どの色も大切だと考えます。ですから、色の良し悪しを気にする必要はないでしょう。

閏年(うるうどし)にお墓を建てると縁起が悪い!?

昔は旧暦、太陰暦で、月の動きを暦の基準にしていました。そのため、何年かに一度、約三十日(一ヵ月)のうるうを設けて、一年を十三カ月にして調節したのです。そのころは武士などの給金はほとんど年額で支払われていましたから、うるう年は同じ年額給金で一ヵ月多く生活しなければなりませんでした。このため、藩主は家臣に余分な出費を極力おさえるようにさせました。お墓やお仏壇を新調することを見合わせるようにと禁止令を出した大名もあったようです。
この制約は、やがてもとの意味が忘れられ、形式だけが残されて「うるう年に墓や仏壇を新調すると悪いことが起こる」などと、まことしやかに伝えられてきたのです。しかし、現在は太陽暦で、うるう年は一日多いだけです。一日の生活費を節約するためだけでお墓の新調を見合わすことはありません。

お気軽にお問い合わせください。 TEL 095-879-1537

tel
moyorinobasu

tatekanban
目印の看板から車で2分
現地案内会
土、日実施中

toire
スマートフォンでもご覧になれます。
QRcode